沖縄県におけるハンセン病政策の変遷

① 旧沖縄県時代
1907年(明治40年) 3月
 「法律第11号」(患者施設隔離のはじまり)

1931年(昭和6年)  4月
 「癩予防法」(全患者施設隔離法)
②米国軍政府時代(占領政策時代)
1946年(昭和21年) 2月
 軍指令第115号(全患者隔離取締令)

1946年(昭和21年) 2月
 軍指令第16号(住民及び軍人の施設入所禁止令)

1947年(昭和21年) 2月
 軍政府特別布告第13号(癩療養所の設立)
 (患者施設隔離政策を主体とした米軍発布の癩予防法)
③米国民政府(琉球政府)時代
1961年(昭和36年) 8月
 「ハンセン氏病予防法」
 (入所者の退所と在宅予防措置)
④復帰後の沖縄県時代
1972年(昭和47年) 5月
 「沖縄振興開発特別措置法」
 (入所者の退所及び厚生事業並びに在宅治療を認める)

1972年(昭和47年) 5月
 「らい予防法」の施行
 (前述の特別措置を例外とし、隔離政策を原則とする)

1996年(平成 8年)  4月
 「らい予防法」廃止